ほんとうは危ない!企業の間違ったコンサルティングの使い方、使われ方

今の時代、世にはコンサルティングが溢れています。
大別すると経営・業務・業種と別れますが、具体的な業務範囲は専門化されていて、戦略や人事、経理、IT・WEBからマーケッティングなどはごく一部ですが、企業再生やコスト削減、イノベーションに至るまで看板を掲げているコンサルタントは様々です。
ところで、こうした中で収益率の高いコンサルタントの共通項目をご存知でしょうか。
それは「将来性のある企業、儲かっている企業しかメイン顧客にしない」ということです。
もちろん来る客は拒みませんが、成功企業を顧客に持つことがコンサルタントの生命線ですから、全力を注ぐのはどこかは自明の理です。
つまり、そもそもコンサルタントとは企業の業績の回復や問題の解決が業務だと思われていますが、コンサルタント乱立の現在では、コンサルタント側が顧客を選んでいるのです。
「コンサルティングの使われ方」というのはそういう意味です。

正しく選べば コンサルティングは役に立つ

一般の中小企業では、こうした「ブランド型コンサルティング」を利用することはあまりないと思います。
通常は中小企業の経営者会や地元の商工会、地方銀行という線ではないでしょうか。
しかしこれらが個々の事業に役立つかと言えばそうとは言えません。なぜなら彼らの目的が御社の利益ではないからです。
上記で言えば、単なる慰安会であったり、地域の既得権益者との繋がりや融資の貸付先の選定などで、同じ意味でこれまでのコンサルティングも同様でした。まして企業内業務の無計画なアウトソーシングなどは企業組織の崩壊を招きます。
その意味でも、コンサルティングは、“正しく選ぶこと”が極めて重要になります。
その選ぶ基準は様々ですが、基本的に“業績・数値を上げる”ことを前面にもってくるところは避けるべきでしょう。
実は業績などは短期で向上させるのは比較的簡単ですが、コンサルティングの神髄は長期に亘って安定化することなのです。

経営者が考え、実行するための環境を整えることがレライアンスのコンサルティング

日本では毎年、創業されるのと同じ数の企業が倒産、廃業され、そのほとんどが中小零細企業だと言われます。
そうだとすれば、日本の企業環境は間違っていると言わざるを得ません。
つまり、その考え方自体を改めて行く必要があると考えます。

レライアンスのコンサルティング方針は、「経営者様が自分で考え、実行されるための環境を構築すること」です。
企業の問題の90%以上は経営者の考え方や判断ミスにあります。

その部分を見ないふりをして業績の向上はあり得ません。
その部分を修正することが、結果的に企業業績の向上になり、長期に亘る繁栄に繋がる。
そう考えてコンサルティングを行っています。